狩猟用の銃砲の変遷  その1 ~当時のカタログ・資料より~

10-1〇はじめに

明治維新ののち、新政府の管理・法律のもとに、さまざまな制度がスタートしました。狩猟行為もそうで、今まで特権階級の独占だったものが解放され、「届けさえ出せば」誰でも狩猟が可能になりました。すると、まず欲しいのは「鉄砲」です。どのようなものが入手可能だったのでしょうか。

 

明治中頃にでた【銃猟新書】(資料⑦、巻末参照)によれば、既にこの頃には「前装銃は不便で奨められない」との記述が見受けられます(同⑦、内容を口語体に意訳)。ただ、当時のカタログ等をみるかぎりでは、「和洋各種単身猟銃」の紹介の中に〝先込猟銃〟との見出しがあり、

⇒画像1、画像2

・第九十八号

エンピール先込猟銃  金五円五十銭

・第百号

エンピール先込猟銃  金二円八十銭

10-2(但し、改造せざる銃なり)

等々の記述があるのが見てとれます(資料①、P22)。「エンピール銃」とは、古式銃に詳しい方はすぐおわかりのように、「エンフィールド銃」(前装式)にほかなりません。

元のイラストは同一のものを使用と思われますが、別のカタログからも掲出しておきます(資料⑤、P13)。こちらの方が外見からの構造がよく分かります。

カタログに記載のある「新銃」のたぐいをいろいろ探してみると、

⇒画像3

10-3「村田式猟銃(元込)」

・第一号 上等    三十番径  金 九円五十銭

・第四号 最上等製  三十番径  金 十一円

・第十号 特別製   三十番径  金 十四円

と、いうような価格提示となっておりました(資料①、P16)。前述の【銃猟新書】

でも、「後装式がベストだが、前装式でも可」「価格的に安価なのは利点」との記述を裏付けているものと思われます(資料①、P9)。

ここで、予備知識として必要なのはこの当時の「1円」はどの程度の価値だったか、ということです。いろいろ探してみましたが、なかなか難しいようです。ただ、目安は必要ですので、ここでは、

・明治の初期 ・・・ 当時の1円 ≒ 現在の5万円

・明治の中期 ・・・ 当時の1円 ≒ 現在の2万円

・大正の初期 ・・・ 当時の1円 ≒ 現在の1万円

という、見方でご説明を続けますので、ご了承ください。(出典15、16、17 )

先述のカタログの件にもどります。手元の資料は、大体明治の中期頃のものですので、1円≒2万円換算、でお話を進めます。

同じ資料によりますと(出典15)、その当時は「そば一杯=2銭」だったそうで、先にお示しした<エンピール先込猟銃>なども、安くても「そば140杯(!)」も食べられる位の代物で、よほど余裕がないと、いくら狩猟が自由といえども、おいそれと買えるものではないことが推察されます。まして、新品「村田銃 特別製」など、庶民とはかけ離れた物に見えたのではないでしょうか?
本当は、ここで明治の初め頃の定価表などがあれば、もっと面白い比較ができるのですが、残念ながら資料がありませんでした。またの機会にチャレンジしたいと思います。

この当時(明治中期)は、すでに相当数の輸入銃の銘柄がみられます。具体的にあげてゆきますと、

「レミントン式猟銃」

・第二十九号 レミントン銃 特別製 金 十七円五十銭 (甲)

・第三十号  レミントン銃 特別製 金 十九円    (乙)

(調べますと、Remington Rolling Block Shotgun と推定 ・・・ 資料㉒より)

また、別のお店からのカタログをみますと(資料②、P30-31)、

「英国製 二連猟銃正価

・第六百五十号 一挺   金 六十五円 也

・・この猟銃は、無鶏頭と称し、撃鉄を外部へ出さない装置のため、安全器をつけてあります。このため、携帯使用には極めて軽便なつくりで、さらに外面の美麗なる

模様を表します(炭素焼き?ダマスカス?)。左銃身はチョーク付きです。・・」

(以上口語体、意訳。カッコ内は筆者補足 )

10-4すでに明治の中頃には、いわゆるアンソンデイリー式、つまり外見はハンマーレスの構造をもつ、今日でいうボックスロック仕様の水平二連銃も、輸入されておりました。ただ、先と同様、価格の方はというと、まさに「舶来輸入物」という言葉がピッタリな位のお値段となっており、高値の花だったといえます(そば3250杯分!)。

水平二連銃だけでなく、上下二連も同様に入荷されておりましたが、価格はさらにお高めで、「百円」「二百円」、最高で「四百八十円」というものまでありました。今で言う、ほんとにセレブな人達以外、買えない値段です。

今までのお話にありましたように、明治の中期までには既に、品物は欧米と同等と思われるものが入ってきていたようです。ただ「舶来品」でなくとも、当時の生活水準からすると、かなりお高いものだったといえそうです。当時の先輩たちのご苦労がしのばれる処です。

では、今よりももっと身近に、お店(銃砲店)とかはあったのでしょうか? これに関しては明確な数字のある資料はございませんでした。推測なのですが、今以上に店の数はあったのではないか、というところでしょうか。

 

10-5また、当時のカタログをみて気づいたのですが(資料①)、この店では営業マンを各地に出張させていたようで、お客あてに『本日より〇〇日まで・・・に滞在しています、御用があれば伺います・・・』というチラシが入っており、遠隔地であっても営業マンの出張営業・受注で対応する、という営業方針もあるようです(たまたま、この店が北海道であり、産業用火薬類の営業が半分、という意味もあるので断定はできません)。

 

また別のカタログでは(資料②)、今で言う「通信販売」をさかんに勧めていて、『・・・遠隔地にお住まいの方でも、書面でのご注文にてご満足のゆく取引をさせて頂きます。また、不具合・交換等でも遠慮無く申し出てください。送料ご負担はありません・・・』、とあります。今ほどではないにしても、相当に「サービス本位」の姿勢だったようです。

 

 

 

〇参考文献ならびに資料、HP掲載等出典 

①仮図入 銃砲火薬猟具類定価表

小樽佐々木銃砲店 発行、明治30年(1897)6月

②猟銃猟具定価表

川口銃砲店 発行、明治30年前後(推定)

③銃砲猟具雛形図解 営業案内(下)

 日本銃砲店 発行、大正元年(1912)10月

④銃砲猟具雛形図解 営業案内(上)

 日本銃砲店 発行、大正3年(1914)9月

⑤大正3年改正 営業案内

大倉組銃砲店 発行、大正3年(1914)

⑥銃猟界臨時増刊「射撃始」

 金丸銃砲店 発行、明治39年(1906)1月

⑦銃猟新書

 十文字信介 著、金港堂 刊、明治24年(1891)、

 ⇒ <近代日本狩猟図書館>第2巻(大日本猟友会 発行)、収載より

⑧銃猟新書 続篇

 十文字信介 著、金港堂 刊、明治25年(1892)、

 ⇒ <近代日本狩猟図書館>第2巻(大日本猟友会 発行)、収載より

⑨最新 銃猟研究

 鈴木俊行 著、三徳社 刊、大正11年(1922)

⑩日本狩猟史

 水越隆平 編著、日本狩猟史刊行会 刊、昭和32年(1957)

⑪ガン・ハンドブック

 小川菊松 編集、狩猟界社 発行、昭和37年(1962)4月

⑫(増補)図解古銃事典

 所 荘吉 著、雄山閣出版 刊、昭和49年(1974)、第3版発行

⑬狩猟伝承 ~ものと人間の文化史14~

 千葉徳爾 著、財団法人 法政大学出版局 刊、昭和50年(1975)初版発行

⑭反射炉 Ⅰ大砲をめぐる社会史 ~ものと人間の文化史77-Ⅰ~

 金子 功 著、財団法人 法政大学出版局 刊、平成7年(1995)初版発行

⑮小銃 拳銃 機関銃入門

 佐山二郎 著、光人社 刊、平成12年(2000)初版発行

⑯ミリタリー・スナイパー

 MARTIN PEGLER 著、岡崎淳子 訳、大日本絵画 刊、平成18年(2006)

初版発行

⑰企画展示「歴史のなかの鉄炮伝来 ~種子島から戊辰戦争まで~」解説図録

 国立歴史民俗博物館 編集、(財)歴史民俗博物館振興会ほか 共同発行、

 平成19年(2007)、第2版

⑱鉄砲伝来の日本史 ~火縄銃からライフル銃まで~

 宇田川武久 編、吉川弘文館 刊、平成19年(2007)初版発行

⑲鉄砲を手放さなかった百姓たち

 武井弘一 著、朝日新聞出版 刊、平成22年(2010)

⑳MAUSER RIFLES

 LUDWIG OLSON 著、NRA BOOK SERVICE 発行、1985年(昭和60)

㉑THE SNIDER―ENFIELD RIFLE

 CHARLES J. PURDON 著、MUSEUM RESTORATION SERVICE 発行、

1990年(平成2)

㉒FLAYDERMAN’S GUIDE 9th EDITION

 GUN DIGESTBOOKS 発行、2007年(平成19)

㉓THE PATTERN 1853 ENFIELD RIFLE

 PETER SMITHURST 著、OSPREY PUBLISHING 発行、

2011年(平成23)

㉔PICTORIAL HISTORY OF THE RIFLE

 G.W.P. SWENSON 著、IAN ALLAN 発行、1971(昭和46)、第1版

 

1Retire「幹さん」のH/P より~銃砲・火薬の歴史~

 http://www.cc.rim.or.jp/~matu~milk/gyoukairekisi(2).hylm

2野生生物に関する制度等の概略史(1870-2000)

 http://www.biodic.go.jp/cbd/5/tu1-2.PDF

3きのこたけ戦争資料館 ~別館HP~より

 http://www35.atpages.jp/tokorozawa/faq11mr02d.html#20885

4モーターワークスカンパニー おすすめリンク~社長の道楽~より(MWCホールディングHP内 )

 http://www.piyoyonet.com/douraku/shoot/mukasibabanasi.html

5日本の武器兵器 ~須川薫雄氏主宰HP~より

 http://www..日本の武器兵器.jp/archive

6日本銃砲史学会 HPより

 http://www.fhaj.jp/

7大日本猟友会 HPより

 http://www.moriniikou.jp/

8無可動実銃販売元 株式会社シカゴレジメンタルス HPより

 http://www.regimentals.jp/

9徳川家康の東金鶴御成および明治時代の雄蛇ヶ池猟区考察

 ~吉田義明氏主宰HP、「レイクチャンプ」より ~

 http://wakasagi.jpn.org/js-news06-189210.htm

10明治初期の熊本南部における野生哺乳類の生息、狩猟および被害の分布

 ~「森林防疫 Vol.59、No.2(No.677)、2010 3月号」~ より

 http://cse.ffpri.affrc.go.jp/myasuda/pdf/Yasuda2010b.pdf

11北陸地方における鳥猟文化の変遷に関する研究

 ~2007年度 日本海学研究グループ支援事業 研究成果発表会~ より

 http://www.nihonkaigaku.org/library/group/i070401-t5.pdf

12開拓使期における狩猟行政 ~北海道鹿猟規則制定過程と狩猟制限の論理~

 北海道大学付属図書館 データベースより

 http://src-hokudai-ac.jp/inoue/north_eurasian/momose.pdf

13株式会社 三田商店 HPより ~会社案内110年のあゆみ~

 http://www.mita-gnet.co.jp/enkaku/enkaku_meiji.html

14ドイツ・マウザー社 HPより

 http://www.mauser.com/Home.home.0.html?&L=1

15日本と世界のお金の歴史 雑学コラム

 http://manabow.com/zatsugaku/column06/

 http://manabow.com/zatsugaku/column06/2.html

16教えて!goo 検索サイト「明治5年の1円は?」

 http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7138577.html

17YAHOO!Japan 知恵袋 検索サイト「大正時代の1円は?」

 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1160038581

18東京都小平市公式HP ~村の鉄砲のゆくえ~

 http://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/031/031806.html

19YAHOO!Japan 知恵袋 検索サイト「火縄銃で狩猟に使ったのでしょうか?散弾は

 使えたのでしょうか?」

 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1462618589

 

〇 資料ならびに、取材・執筆にご協力いただいた、関係各位

・有限会社 浜田銃砲店

 (東京都千代田区外神田5丁目2-2)

・一般社団法人 大日本猟友会

 (東京都千代田区九段北3丁目2-11)

 

                         あらためて御礼申し上げます。

 

You can leave a response, or trackback from your own site.

Leave a Reply

You must be logged in to post a comment.